| 品種名 |
チョウシュウヒザクラ(長州緋桜)−ヤマザクラ群− |
| 誕生地 |
長州の名前を持つが、生まれは不明。荒川堤にあったとされる桜。 |
| 色・形 |
緋色の名前を持つが、桜の中でも印象的な紅紫色で、縁取りの色がその色。中心部はやや淡くなる印象。
一重に見えるが、画像の桜は7枚くらいの花弁数を持っている。最高何枚なのかと調べたら、12枚くらいまであるらしい。
しかし、私の見た範囲では、そこまで枚数の多いものはなかった。その代わり、旗弁(下記画像参照)が多数見られた。 |
| 特 徴 |
花の時期に赤い若葉も見られる。雰囲気が、オオヤマザクラにも似ていると思う。 |
| 花 期 |
ソメイヨシノが終わる頃。花期は短く、「見頃は3日」と言われている桜。 |
| 場 所 |
東京都新宿御苑。名札は付いていないが、満開期になら、色と木の形の良さで、すぐに見つけられる。 |
| 開花情報 |
新宿御苑のHPに開花情報がある。 |
| 資 料 |
以前見た金王桜(コンノウザクラ)の看板に「長州緋桜の種類」とあった。
たしかに、大きさ、花弁数の不規則なこと、旗弁が多いことなどは似ているが、あちらは純白の桜。
花期もチョウシュウヒザクラはソメイヨシノのあと、金王桜はソメイヨシノの前と、異なる。 |