●桜探し | -----2006.8.24-----
|
ここ数日、探し続けていました。サクラの返り咲き・・・
8月開花の桜を素直に喜んでいいものか、ちょっと複雑ではありますが・・・(^^;) 八重山毎日新聞 季節はずれサクラ咲く 8月24日 沖縄県バンナ公園の頂上付近で、複数の桜の木が、数個ずつ、淡いピンク色の花を咲かせている。 |
○桜咲く | -----2006.8.24-----
|
グリーンテック解散後、ヒマラヤザクラはどこが引き受けるのだろう?と心配していましたが、
株式会社アイメックスという総合機械メーカーが担当するようです。
以前の新聞記事に、「環境浄化の"ヒマラヤザクラ"採算乗らず」とハッキリ書かれていたにもかかわらず引き受けたこの総合機械メーカー、
タダモノではありませんな。(^^;)\(--;) 株式会社 アイメックス 晩秋・冬咲き常緑ザクラ ヒマラヤザクラ トップページからだと「製品情報」→「エコヒステム」の中にあります。(^^;) ヒマラヤザクラは環境浄化木等と謳われていますが、 その力が発揮できるのは、やはりネパールに似た環境下にあってのこと。 実際、日本の冬は、彼らの生まれ故郷よりも厳しいのです。 関東より北では、開花はしてもその後の若葉の発育がうまくいかない場合が多い・・・と考えていいと思います。 熱海市では大丈夫でも、熱海市よりも少し北にあるわが町のヒマラヤザクラは、 花もイマイチなら、若葉の展開は隙間だらけの情けない現状です。(うちは、一応、南関東なんですが・・・) 正直、彼らの力が存分に発揮できているとはとても思えないのですね。 |
○桜散る | -----2006.8.3-----
|
ヒマラヤザクラが、採算に乗らないから会社解散・・・って、
「春には花見、秋には紅葉狩り」の日本的感覚に逆行するようなことを商売にするからには、
それなりの覚悟も必要だったんじゃないかと思うのです。
二酸化窒素や二酸化炭素の計算よりも、まず、マーケティングとか、事業規模とか、採算性とか、
そのあたりの計算が大事だったんじゃなかろうか?と・・・(^^;)\(--;) この会社、ヒマラヤザクラを知った当初から、名前は存じ上げておりました。 お勤めされていた皆さん、どうぞお元気で。 そして、全国に散っていったヒマラヤザクラも、根をおろした以上は日本の冬に負けずに頑張るのだよ! 中国新聞 「グリーンテック」解散へ 7月27日 ヒマラヤザクラを生産するグリーンテック(広島県尾道市因島)が9月末で解散。 |