![]() (撮影 2003年2月15日 静岡県清水市) |
インターネットの中を検索していたある日、興津のカンザクラがとても大きいことに気がつきました。
今まで見ていた図鑑では、花の豊かさだけで、木の大きさを感じることはありません。
早速、その桜の木がある、研究所の一般公開日を待つことにしました。 興津の町は、一般公開日に合わせて行われる桜まつりで賑わっていました。 その賑わいを抜けて、真正面の山に桜を見た時、その花の中を横切るように走る影の存在が気になりました。 近づいてみれば、その影は桜自身の枯れた箇所でした。 係の方に尋ねると、「斜面に張り出した枝の1本が、自身の重ささで幹に裂け目を作ってしまい、 そこから入った菌が根をダメにしてしまったようだ。今年、大掛かりな治療をすることになるだろう」という説明が返って来ました。 この桜は、満開時には桜山のような姿を披露して人々を楽しませてきました。桜が刻んできた年月は90年…… 人が考える以上に、この種の桜が刻んだ時間は長かったのかもしれません。 (農業技術研究機構果樹研究所カンキツ研究部興津の桜)
|
◆桜の下の立看板から抜粋◆ この樹はワシントンのポトマック河畔に尾崎東京市長(当時)が苗木を寄贈するため、当場がそれの育成を懇請され、 熊谷技師(後場長)が担当した時に、東京都荒川堤から収集したものを1912年にこの地に定植した。 従ってポトマックの桜と同年生の兄弟である。 他にも兄弟は植えられていたが、戦時中の食糧増産、当場庁舎の建て換え等で伐採あるいは枯死してしまった。 |