![]() ヒグラシ (日暮) |
![]() タオヤメ (手弱女) |
![]() キクザキオクチョウジザクラ (菊咲奥丁字桜) |
![]() ケタノシロキクザクラ (気多の白菊桜) |
![]() コケシミズ (苔清水) |
![]() クルマドメ (車駐) |
![]() ミズタマザクラ (水玉桜) |
![]() キブネウズ (貴船雲珠) |
![]() ケンロクエンクマガイ (兼六園熊谷) |
![]() カントウアリアケ (関東有明) |
![]() アズマニシキ (東錦) |
![]() ボンボリザクラ (雪洞桜) |
![]() アメダマザクラ (飴玉桜) |
![]() アサギリザクラ (朝霧桜) |
![]() ヤエベニオオシマ (八重紅大島) |
![]() オオムラザクラ (大村桜) |
![]() カワニシザクラ全景 (*)ミッカビザクラのこと |
![]() ミッカビザクラ (=河西桜(*)) |
(撮影日 2003年4月12日) |
静岡県三島市にある国立遺伝学研究所は、年に1回一般公開日を設けています。
もちろん、各研究テーマを、広く一般の方にも理解してもらうのが目的ですが、桜の季節ということもあって、研究所内のお花見もできます。 今回は、ここに原木があるワセヨシノの木を見る目的でやってきました。 研究所前のソメイヨシノ並木が落花盛んな頃ですから、当然、早咲きのワセヨシノは青葉の季節を迎えていました。 原木は、想像していたよりも、はるかに大きく立派な木です。 そして、この木は、花の時期には外からでも十分見られるようです。 なぜなら、研究所の柵の一辺(北側)は比較的低いこともあり、原木はその場所の端(北東)に位置しています。 道路からワセヨシノのお花見も可能ではないか…と、来年の出会いを心待ちにしています。 この日は雨降り、時にザーザー降りでしたが、それでも桜たちとの出会いは楽しいものでした。(^_^) ◆遺伝学研究所の桜観察には… 同研究所HP内にある遺伝研の桜リストが必要です。桜の一部(研究所中心部)には看板がありますが、多くは番号札しかついていません。 また、10本に1本以上は、番号札も欠損しているような状況ですから、多くの桜の名前を確認されたい場合は、HP内にある桜の位置を示した地図も必要です。 できれば、来年はすべてに番号札(できれば名札)がついていることを期待したいものですが… P.S.私は、地図に桜の名前を書き込んで持参しましたが、研究所内に入れば、そういう見取り図があったのでしょうか? (2004.4.18追記「遺伝研の桜」という小冊子が販売されているそうです。最新版は売り切れ。後日、再版の予定) |