桜町へようこそ

1999年のサクラ保存林(多摩森林科学園)見学桜メモ

〜上旬、中旬、下旬の見頃の桜 〜


森の中の桜たち〜サクラ保存林〜
 私は、さまざまな種類の桜に会うのが好きです。桜の名所や名木だけにこだわることなく、 古木から苗木までいろいろな桜の表情を見ていたいと思うようになりました。
 そんな私が好んで訪れる場所の一つに、サクラ保存林(東京都八王子市、最寄り駅JR高尾駅)があります。 正式名称を農林水産省林野庁森林総合研究所多摩森林科学園といい、サクラ保存林はその中の研究施設の一つです。
 
桜メモは自分で見て感じた見頃メモ
 たまたま、昨年の桜メモを見ていたら、4月に3回、それも10日の間を置いて出掛けていました。 上旬、中旬、下旬にどのような桜が登場するのか、見たい桜はいつ咲くのだろうか。そのような気持ちに お応えするには、ピッタリの資料のような気がしましたので、ご紹介したいと思います。
 
 私の桜メモは、あくまでも自分で見て感じた見頃メモですので、多摩森林科学園が毎年出している、 サクラ保存林の開花情報とは異なる情報である点をご承知おきください。(サクラ保存林の開花情報は、 基準となる木の正確なデータを公開したものです)
 
表の見方と読み方
 表の「◎」は、見頃を現わしますが、満開という意味ではありません。木によって異なりますが、だいたい、見頃と 言ってもいい六分咲きから(花傷みがあまりみられない)満開近くまでの状況をあらわしています。
 「八重、半八重」の記述がない桜は、一重と考えていただいていいでしょう。紅色は濃いピンクをあらわします。カンヒザクラや ヨウコウは、皆さんがイメージされる濃いピンクよりも、更に濃い色彩だろうと思います。
 「通り」別になっていますが、咲いている桜は他にもたくさんあります。私の好きな桜、オススメの桜、個性的な桜の中から、 ほんの一部だけご紹介しました。
 
オススメの花の時期
 また、「いつが一番いいのか?」と質問されたら、「4月ならいつでもいいのでは?」というのが私の答えです。
 上旬なら、浅い春の山々の中に、絵の具をそのまま流したような純白やピンクの色彩を見ることができます。
 中旬は、芽吹き出した若葉の中に一重と八重の桜が咲きそろい、桜の香りもより強く感じられる頃でしょう。
 下旬は、濃い緑の中に個性的な八重桜が主役になり、たとえ1本の木でもその存在感に圧倒されてしまいます。
 年によって、その開花の時期はかなりズレますので、桜メモの日付を今年にあてはめるのではなく、おおよその時期として、 ご覧ください。
 
多摩森林科学園へのリンク
 多摩森林科学園では、毎年「サクラ保存林開花情報」が提供されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
 
 
1999年のサクラ保存林(多摩森林科学園)見学桜メモ

夫婦坂 '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
カンヒザクラ   緋色の釣鐘型の桜
シロタエ   白い大輪八重、好きな花
アラシヤマ 咲き始め 私の好きな美しい花
ミカドヨシノ   白い大輪、大きな木
ヤエベニシダレ   対岸からは噴水か滝のように見える
ウコン  咲き始め黄色い八重の花
仲通り '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
スルガダイニオイ   香りがある、一重なのに遅く咲く
オオカンザクラ 終り頃  若葉と共に花が残る
タイハク   白い大輪の花、好きな花の一つ
ヨウコウ   紅色、見返り通りからの姿も見事
シズカ   白い八重大輪、見事
コマツナギ   白い大輪の花、きれい
ヒロサキザクラ   白い八重
見返り通り '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
フユザクラ   春の花は冬よりも大きい
ギョイコウ   黄緑色八重、彼岸通りにもある
イチハラトラノオ   白い八重、びっしり咲く
ミクルマガエシ   淡紅色大輪半八重のきれいな桜
ミドリザクラ   白い小輪の桜
ウワミズザクラ   咲き始め白い花穂の野生の桜 
昭和林道 '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
ヤエベニシダレ 咲き始め  この年はベニシダレにはふられた
オムロアリアケ   花の量が豊か、目の前花盛り
シダレソメイヨシノ  散り始め この辺は見返り通りから見るといい
サラサ  咲き始め淡い紅色の八重
アメダマザクラ   蕾の形が飴玉みたい
ウスゲオオシマ   白い花、オオシマ系は好きな桜
ウスガサネオオシマ  散り始め 白い半八重、この付近は遠望がきく
シュゼンジカンザクラ   まだきれいに咲き残っていた
ハタザクラ   白、旗弁が多いためこの名がある
カンザン   関東では身近な桜、八重紅色
ショウゲツ   淡紅色八重、大輪の美しい花
チョウジザクラ 終りの頃  野生種、花を横から見ると丁の形
エド   大輪八重。この付近はいろいろな桜あり
柳沢林道 '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
リュウキュウヒザクラ   まだ花がしがみついている
カッテザクラ   白い清楚な桜
キナシチゴザクラ   菊咲き、二段咲きの桜
ヤエベニトラノオ   紅色大輪八重、花が豊か
彼岸通り '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
オオヤマザクラ   東北以北に多い山桜、別名紅山桜
ヒナギクザクラ   びっしり花弁のついた小輪菊咲き
エドヒガン   日本の古木の代表はこの桜
ゴテンニオイ   紅色八重の美しい桜
リンポウザクラ   桜には見えない?桜かも
ケンロクエンクマガイ   兼六園の桜として有名
ホタテ  咲き始め盛り過ぎ白い桜、旗弁が帆に見える
釣舟草通り '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
センダイシダレ 咲き始め  背丈の低いしだれ桜
クシロヤエ   紅色大輪八重、一度会おう
マツマエハナソメイ   紅色大輪八重の松前の桜
シシンデン   紫宸殿と書かれていた。京都の桜なのか?
ベニユタカ   紅色大輪八重
ソメイニオイ   香りをもっているという
ショウワザクラ  散り始め この付近の桜は見上げるよう
遠見通り '99.4.4'99.4.15'99.4.25桜の色・形、気が付いたこと
ヤマザクラ つぼみ状況? 15日も咲いていたのは確か
タカサゴ   淡紅色八重
ハクサンオオデマリ   淡紅色八重、花の盛りは見事
エドヒガン   この付近は森の様相
ソメイヨシノ   15日もまだ残っていた
オオシカザクラ   淡紅色八重。猪苗代町の原木にも会った
ウコン   保存林の黄色い桜の中では一番早い、八重
キリフリザクラ   白、一重の中では遅い。北海道の桜
ヤマモトオオヂョウチン   紅色、八重
ショウフクジザクラ   淡紅色、菊咲き
バンリコウ   白い八重桜、この辺り静か
アマノガワ   まっすぐ伸びるきれいな桜、八重


このページの初回作成日:2000年3月27日
このページの最終更新日:2003年5月3日


桜町花見処(全ページ目次)2000年サクラ保存林見学メモ


トップページへ戻る


(C)1999-2003 K.Morino