![]() |
|
![]() |
![]() |
上:2004.3.28 左:2002.3.30 右:2003.5.11 サクラ保存林 |
品種名 | ショウフクジザクラ(正福寺桜)−マメザクラ群− |
---|---|
別 名 | ショウフクジシダレ(正福寺枝垂)、ユムラ(湯村)、ユムラシダレ(湯村枝垂) |
誕生地 | 兵庫県美方郡温泉町の正福寺にある桜。 |
色・形 | 淡紅色の八重桜。(花弁数50〜100枚と言われているが、残念ながら数えたことはない) |
特 徴 | 萼の形が面白いと思っていたら、図鑑に「副萼片」とあった。たしかに、大小交互に違うものがついている。 |
花 期 | 八重咲きの中では、八重紅枝垂よりも早咲き。私が知っている範囲では、一番先に咲く八重桜。
ソメイヨシノの前から咲き始めて、だいたい花期は同じ頃。 花と一緒に赤茶色の新芽も出ている。親がマメザクラとヤマザクラらしいので、それならばと納得。 |
実と葉 | 右上の花の中に2本のメシベが確認できる。実は、1つだけでなく、複数(2〜3個)ついているものが目立った。 |
場 所 | 多摩森林科学園サクラ保存林の遠見通り。 |
その他 | ややこしい話だが、もう一つ「ショウフクジ」という桜がある。 そちらは、同じお寺にある八重咲きのコヒガンの名前。 |