桜町目次へ

熱海の早咲き桜


下多賀の桜 (2)

青葉はヒマラヤ桜
(撮影日 2004年2月28日 青葉はヒマラヤ桜)

 ヒマラヤ桜が咲く下多賀の斜面には、3月の声を聞く頃になると、何種類かの早咲きの桜が現れます。 青葉のヒマラヤ桜の手前、隣、向かい、そのまた上にいずれも白い桜。向かいに赤いカンヒザクラのような桜が姿を見せるようになります。
 ヒマラヤ桜の花の時期のような花見の客はいませんが、木の上には小鳥たちが集まってきて、とてもにぎやかです。

ヒマラヤ桜の隣の桜
ヒマラヤ桜の隣の桜
ヒマラヤ桜の隣の桜の花
ヒマラヤ桜の隣の桜の花
 ヒマラヤ桜の隣に咲いている桜です。花の量の豊かさから、車窓からも開花の確認が容易にできます。
 赤茶色の葉が印象的な桜なので「ヤマザクラ」と言いたくなりますが、 萼(ガク)や葉の様子からは、「君はオオシマザクラなの?」と問いただしたくなる桜です。(^^;)香りのよい桜です。


ヒマラヤ桜の向かいの桜
ヒマラヤ桜の向かいの桜
ヒマラヤ桜の向かいの桜の花
ヒマラヤ桜の向かいの桜の花
 ヒマラヤ桜の向かいに咲く純白の桜です。こちらも線路近くに咲いているため、同じく車窓からの確認ができます。
 花は「早咲きのオオシマザクラ?」という雰囲気ですが、意に反して、オオシマの特徴が顕著に現れていません。(^^;)\(--;) 出ている葉も位置が悪くて確認できません。こちらも奥の深い桜と言えるでしょうか。香りを持っています。

*桜巡り*次へ

熱海の早咲き桜入口




桜町(目次)


トップページ  猫 町  森の工房

copyright(C)1999-2004 K.Morino