![]() (撮影日 2004年2月28日 児童公園) |
■児童公園に並んだこの2本は品種が違います。
右はオオカンザクラに似ていますが、町中のものとは明らかに花期が違います。
左は、花の中で葉もずいぶん出ています。いつもここで花のアップを撮ろうと試みるのですが、あまりきれいに撮れません。
海辺の公園は、なかなか風が止まないのです。 公園内には、この桜の横にそれぞれ花期の違う2本の桜、少し離れて枝垂れ桜、海側にオオシマザクラと思われる桜があります。 早咲きの桜で作られた桜の公園です。 |
|
![]() 渚小公園の桜 |
![]() 渚小公園の桜の花(シロヤヨイか?) |
■渚小公園は、児童公園に隣接しています。
ここの桜は、白さがひときわ目立ちます。真っ白な花手毬を飾ったような桜です。 この桜、「国立公園伊豆のさくら(忍田中氏著)」で紹介されている「シロヤヨイ(白弥生)」と思われます。 縦に走る樹皮の影と、周辺の木の種類が同じです。後日、確認してみたいと思います。(宿題(^^;)) |
|
![]() 海浜公園の桜 |
![]() 海浜公園のカンヒザクラ |
■海浜公園はリニューアル(?)後、きれいになりましたが、桜はなかなかきれいに咲いてはくれません。
もう少し時間が必要なのかもしれません。気長に待ってみようと思います。(^^;) ここのカンヒザクラは、咲き始めと咲き終わりの状況がとてもよくわかります。 (薄黒くしぼんでいるのが、咲き終わりの花です)花数の少ない花序(花の塊)の中では、平開している花もたくさん見つけました。 そのような花を東京近郊で見かけても、たぶんカンヒザクラだとは思わないでしょうね。 |