![]() (撮影日 2002年12月21日) |
東大本郷キャンパスのヒマラヤ桜の存在を知ったのは、ちょうど1年前のことでした。
熱海のヒマラヤ桜が満開の頃、検索でヒットした桜は、既に11月下旬に満開を迎えていました。あれから1年間、花の季節を待ちつづけました。 冬の訪れの早さを事前に察知していたのでしょうか、今年、各地の秋咲きの桜は、例年よりも早い開花を迎えていました。 気になりながらも、最初に訪れたのは11月末日。 満開であればわかるはずのヒマラヤ桜は、なかなか見つかりませんでした。 それもそのはず、花の季節を前にした桜は、遠目には枯木のような姿で立っていました。 蕾は色づき始めているとはいうものの、開花した花は小鳥によって落とされた数輪だけ。 間近で見る蕾は、ツンととりすましているようにも感じられました。 それから、2週間。散り始めていると思っていた桜は、想像とは違い、やっと五〜六分咲きという程度でした。 雪まで降らせた12月の寒さの中で、桜はじっと開花の時を待ちつづけていたのでしょう。 背景に残る遅い紅葉の中で、桜は、花と共に若葉の季節も迎えていました。 そして、更に待つこと1週間。やっと満開になりました。(^_^) (東京大学 本郷キャンパス)
|