品種名 | タイリョウザクラ(大漁桜)−カンヒザクラ群− |
---|---|
誕生地 | 静岡県熱海市 |
色・形 | 花の直径4cm。大輪一重。微淡紅色から淡紅紫色のグラデーション、縁が濃い。 咲き進むと色が抜けるように思えるが…(2005年の印象) |
特 徴 | 旗弁が目立つ。一目見た瞬間にわかるので、10〜20輪程度の中に一つくらいの割合であるように思える。
鈴廣前では、8本中6本に旗弁が見られた。(残り2本は花の位置が高いので確認不可能) 花と同時に葉も出始める。 |
花 期 | オオカンザクラよりも早いと思ったが、熱海や小田原では時期を同じくしている。(2005年) |
場 所 | 神奈川県小田原市風祭 鈴廣前に若木が計8本(箱根駅伝の中継所)、熱海市内 |
状 況 | 「大漁桜」で検索すると、小田原市の桜の丘がヒットする。 市に確認したところ、造成中なので現在は公開していないとのこと。 小田原フラワーセンターよりも高い位置にあるので、平地に比べ花期が遅いだろう。 |
納得できない点 | 資料がないので、書籍「日本の桜(山と渓谷社)」の記述が頼りだが、気になる点がいくつかある。
花期のズレ、旗弁の存在の有無。
書籍には、小田原市、熱海市で確認した桜に当たり前のように存在している旗弁の記述がない。 その他の点については、説明文と違和感はない。(書籍には写真がない) |
![]() |
![]() |
大輪一重 | 目立つ旗弁 |