![]() (撮影 2008年5月17日 神奈川県箱根湿生花園) |
珍しくミヤマザクラの開花情報が出ていました。
ここ箱根湿生花園では、10日ごとに開花情報が出ていますが、
私は、タイミングよくミヤマザクラの開花情報に出会ったことはありません。(愚痴^^;) そのような状況なので、ミヤマザクラ開花の目安にしているのは、レンゲツツジの情報です。 清里方面でも、ここでも、レンゲツツジとミヤマザクラは呼び合うように咲き始めます。 しかし、今年はちょっとズレが出たようで、レンゲツツジは見頃に入ったものの、 蕾を多数残しています。 一方、ミヤマザクラは、全体の三分の一程度の花序を残して、あとは散り始めています。 普通、散り際のこの状況なら画像を紹介することはありませんが、なんだか懐かしい知人に出会ったような気がしたのです。 風が吹いても、お日様が照っても、銀色に輝くことはありませんが、花弁を散らせたその姿は高山植物の チングルマを思い起こさせます。 意外な場所で、意外な人に出会ったような、そんな気持ちになりました。 ![]() カメラマンに聞く(撮影者インタビュー^^;) Q.苦労した点は? A.風が強く、花がフレームアウトします。当然、花でピント合わせはできません。 <奇跡の>数枚のうちの1枚です。^^; Q.トップの画像のどれがミヤマザクラですか? A.東屋の屋根の上、屋根の幅に収まる程度がミヤマザクラです。 手前に横に這う枝も、背後にそびえる高い枝もそうです。 Q.トップの画像の手前の花は何ですか? A.レンゲツツジです。 |