![]() (撮影日 2004年5月2日 塔ノ岳山頂) |
間近で見上げる桜の花は、小さくて可憐です。
この桜が、厳しい気象条件のもとでも、なおも咲き続けようとするのは、彼らの宿命なのでしょうか。 |
今回、桜を確認したのは、「大倉〜堀山〜花立〜塔ノ岳〜日高〜竜ガ馬場手前」までの往復のコースです。
標高1200mのあたりから、マメザクラの開花を確認しましたが、登山道から撮れる桜だけカメラに収めました。 しかし、このコースは、「桜がきれい」だけでは済まされない、「山の現状」を目の当たりにすることにもなります。 歩きにくさを理由に、多くの人が登山道をコースアウトした結果、ある時期、大倉尾根は地面の露出した広い尾根になってしまいました。 今では、地道な修復作業が続けられているため、以前のような悲惨さはありませんが、消えた植生は戻ってはきません。 そして、もっと痛々しい状況は塔ノ岳から北へ続く縦走路です。 立ち枯れた木の多さ、そして、真新しい裂け口を見せた倒木…… ここは森林限界を越えてはいないのに、不思議な光景が目の前に広がります。 これらは、酸性雨というよりも、長時間にわたって山にかかる酸性霧の影響だと聞きました。 そのため、稜線上の植生は豊か…とは言いがたいのが実情です。 ただ、関東平野に向かって屏風のように立つ尾根のお陰で、谷間は救われているようです。 そのような稜線上に、谷間に、マメザクラは花を咲かせています。 |
![]() 大倉尾根上部 |
稜線上よりも、斜面に咲く桜の方が花の量が豊かに思えます。木立の間から垣間見るのが、マメザクラの花見でしょうか… |
どうして、よりによって北側の急斜面に根をおろすことになったのでしょうか。しかし、この場所だったからこそ無事に育ったと言えるのかもしれません。 |
![]() 塔ノ岳北側斜面 |
![]() 主脈縦走路付近のガレ場 |
ガレ場の縁に咲いています。ある日、突然消えてもおかしくない位置です。無事でいてくれることを祈ります。 |
今回私が出会った桜の中で、もっとも登山道に近く、きれいに咲いていた桜です。この桜だけは、多くの人が足を止めて見上げていました。 |
![]() 主脈縦走路 |
![]() 主脈縦走路 |
地を這うまでになっても、なおも花をつけています。山の桜の生命力を目の当たりにしたような気がします。(僅かに見える白い点が花です) |