![]() (撮影 2004年11月14日 東京・西武線井荻駅)
|
今日一日、冬到来の寒さの中でのお花見は、ハズレだったかも……
そんな思いで駅へと向かっていたその時に、目の前の青葉の中に桜の花を見つけました。
ガッカリしていた私を励ますかのように現れたその桜のお陰で、少し元気になりました。 |
★車窓から見つけた桜(東京・八王子市)
|
|
![]() 小学校の桜 |
![]() 街中紅葉始まり |
(撮影 2004年11月14日 東京八王子市片倉) JRの車窓から、お寺に咲く桜を見つけました。剪定された模様で、少し樹形が悪くなっていましたが、満開です。 今度は、小学校の校庭に形のいい満開の桜を見つけました。迷わずに途中下車しました。 高架のJRから見下ろす桜と、下から見上げた桜では、形は違っていましたが、やはり嬉しいまでの豊かな花の量です。 曇り空で見上げた桜は、詳細までは確認できませんが、ジュウガツザクラだろうと思います。 川辺の桜並木をはじめ、この町では早くも紅葉が始まっていました。 |
★企業の庭園の桜(東京・国分寺市)
|
|
![]() 庭園の桜 |
![]() ハケの湧き水 |
(撮影 2004年11月14日 東京国分寺市日立中央研究所) 日立製作所中央研究所では、春と秋の2回、研究所の庭園を一般公開しています。 3年前、水面に満開の姿を映すジュウガツザクラの画像を見て、一度は訪れたいと考えていました。 そして、今年、その機会が訪れると共に、「嫌な予感」も当たってしまいました。 ジュウガツザクラは幹の半ばをもって大きく切断されていたのです。 画像のように、小枝は懸命に花を咲かせていましたが、水面に花を映すまでには至りません。 検索をかけても、去年の秋のジュウガツザクラの画像が1件もヒットしなかった理由はこのためだったのでしょう。 でも、たぶん、この桜は再生できると信じています。 この庭園内には、野川の源流の一つの湧き水があります。 水量は時期にもよりますが、毎分200〜500リットルも湧いているそうです。 山の湧き水しか知らない私のイメージからはほど遠い、力強い水量です。 |
★青葉の中の桜(東京・杉並区)
|
|
![]() 落葉した枝 |
![]() 青葉の残る枝 |
(撮影 2004年11月14日 東京都杉並区井荻駅そば) 井荻駅には、「シキザクラが咲き始めていないだろうか」そんな気持ちで訪れました。 しかし、咲き始めているどころか、その場所にあったはずの大きな木は消えていました。 国分寺駅で、急に井荻行きを決めたので、「もしかしたら勘違いしていたのかも」そう思って諦めました。 その帰路、疲れた足取りで駅へ向かう私を、引き止めるかのように桜が現れました。しかも、青葉の中に…です。 季節が夏ならばともかく、11月に青葉の中に咲くジュウガツザクラを見たのは初めてです。 それにしても、よく、この状況の桜に気づいたものだと思います。桜に呼ばれたのかも知れません。 |
落葉した枝に咲く桜は、ジュウガツザクラの顔です。
ところが、同じ木でありながら、青葉の残る枝に咲くジュウガツザクラは、ハマナスのような顔をしています。
しかも、丸い梅のような花弁を持っている花まであります。
(手の届かない位置にありましたので、きれいに写せませんでした。(T_T))
11月になっても葉を落とせないジュウガツザクラには、何が起こっているのでしょう? そして、井荻駅近くのお寺(妙正寺)にあったシキザクラは、やはり枯れてしまったそうです。 東京で見られる数少ないシキザクラだったのに…… |