![]() (撮影日 2003年3月8日) |
インターネットの中に、鶴岡八幡宮の本殿の河津桜が咲く頃、流鏑馬馬場の周辺にも彼岸桜が咲いているという既述がありました。 彼岸桜と呼ばれる品種の桜の代表は、エドヒガンやコヒガンですが、他にも彼岸の頃に咲くという理由で彼岸桜と呼ばれる桜もあります。 つまり、彼岸桜と言われても、実際にその桜を見てみないことには、どの桜をさしているのかわからないことも多いのです。 さて、鶴岡八幡宮で出会った彼岸桜は、エドヒガンなのかな?と考え、少し観察してみることにしました。 足元には花弁が散り始めていますが、残っている蕾も目立ちます。 花の量は今まで見てきたエドヒガンよりも少なめ、しかも、満開直前であるにもかかわらず葉が目立ちます。 スズメがちぎり落とした花は、萼筒の形が壊れて特徴をつかめませんが、残った部分にエドヒガンの毛深さはありません。 今年、白っぽく見える(たぶん微淡紅色)彼岸桜の開花は、熊本、宮崎、広島、和歌山県でも報告されていますが、同じ品種であるかどうかは謎です。 鶴岡八幡宮でも毎年咲くこの早咲きの桜は誰なのか、私の桜探しの迷走は、まだまだ続くようです。(→来春へ続く) |