桜町目次へ

マメザクラ(豆桜)

別名:フジザクラ(富士桜)


桜の道を行く

小丸付近
(撮影 2003年5月4日 小丸付近 標高1300m)

解説



 塔ノ岳のマメザクラが咲き始めたばかりでしたので、帰路は、標高を少し下げて鍋割山へと向かいました。 これから、花の時期を迎えようとしている塔ノ岳〜丹沢山には、株立ちの大きなマメザクラがいくつもあります。 けれども、鍋割山へ向かう道に株立ちの桜は数えるほどで、どちらかと言えば、スラリとした姿の木が目に付きました。
 標高1272mの鍋割山では、散り始めの状況でした。 ここ数日の7月上旬並みの気温が、山の桜の散り際のスピードを速めてしまったようです。



大倉尾根
 正直なところ、登り一辺倒の大倉尾根は、山歩きとしてはあまり面白い尾根ではありません。 けれども、桜の変化を観察する上では、登り口の大倉(290m)から塔ノ岳(1490m)までの標高差1200mは、ある意味、魅力的でもあります。(^^;)
 マメザクラの木は、杉林を抜ける頃には目につくようになりますが、標高900mを越える堀山のあたりで、ホレボレするほど立派な姿のマメザクラが現れます。 かろうじて残る花の様子から、花の時期は、箱根恩賜公園の遅咲きのマメザクラ(駐車場側)と同じではないかと想像しました。
 今年も、昨年と同じ時期にこの尾根を歩きましたが、桜の開花の早かった昨年と比べて、5〜7日遅れ程度で咲き進んでいるように思えます。

花立付近 満開
 花立からは、満開の桜を目にしました。
 昨年は、散り始め〜葉桜のマメザクラばかり見ていたので気づきませんでしたが、どうも、花と同時に葉も盛んに出ている様子です。 箱根で見かけた全体が白く見える桜は、そう多くはありません。 右の画像のような、花いっぱいの桜は、数えるほどしかなく、大倉尾根では、花も葉も競い合って出ているものが目に付きました。

花立付近 標高1300m


株立ちの立派な桜
塔ノ岳直下 咲き始め
 昨年は、塔ノ岳直下で、たくさんの桜に出迎えられましたが、今年は、咲き始めたばかりでした。 塔ノ岳〜丹沢山に続く(もっと続くのかもしれませんが、未確認です(^^;))株立ちのマメザクラは、塔ノ岳直下から目立ちはじめます。 画像の木は、咲き始めたばかりですが、葉が目立つばかりでなく、花の数の少なさも目立ちました。 まだ、咲き始めの状況なので、そのように感じられただけなのかもしれませんが…

塔ノ岳山頂
 塔ノ岳で満開に近ければ、丹沢山へ向かうつもりでした。 しかし、咲き始めの状況では、標高を上げても桜には出会えないと諦めて、コースを変えました。 昨年、私が塔ノ岳で満開の桜に出会った日、丹沢山〜塔ノ岳の道筋のマメザクラも満開だったそうです。 あの株立ちの桜が満開になった時はどんなものだろう…私にとっては、まだ、想像の世界でしかありません。

塔ノ岳山頂 標高1490m

丹沢のマメザクラ
 すべてのマメザクラに出会ったわけではありませんが、この日、多くの桜に出会いました。 そして、感じたことは「ずいぶん違いがある」ということでした。 満開期の葉と花のバランス、木の立ち姿、葉の色合い、花弁の細いもの太いもの、自生の桜の個性の違いと表現するには、 少し無理がありそうな気もしました。 その時、何かの資料で、「丹沢のマメザクラにはチシマザクラ(あるいはタカネザクラだったかも…)の形質が見られ…云々」という既述を見たことを思い出しました。 帰宅後、早速探してみましたが、その資料がわかりません。 どうも、箱根や伊豆でマメザクラと呼ばれるものと、微妙に違うものも存在しているのかもしれません。
 このままでは、私自身がスッキリしませんので、もっとよく調べてみたいと思います。(宿題→σ(^^;))




桜町(目次)


トップページ  猫 町  森の工房

copyright(C)1999-2003 K.Morino