桜町目次へ

丹沢 山の桜


霧の中に浮かび上がりました


(撮影日 2002年5月12日)




 10日前と比べ、山の緑はその濃さを増していました。 けれども、「晴れ」の天気予報は見事に裏切られ、この日、山は終日霧に閉ざされていました。
 マメザクラはすべて新緑の季節に入り、花の気配は感じられません。 その代わり、ツツジが標高をあげるにつれて数を増やし、ヤマツツジやトウゴクミツバツツジが登山道を飾っていました。 肝心のミヤマザクラの時期には少し早かったかも…と諦めかけた頃、他の尾根筋に名残の桜があることを山小屋のご主人に教えられ、 コースを変えました。

 しばらくすると、マメザクラの木が次から次へと現れました。 前回、こちらのコースを歩いていたら、もっと多くのマメザクラの花に出会っていたに違いありません。 途中、富士山とヤマザクラの取り合わせが美しいという斜面を教えられましたが、今の季節では木々の間に埋もれた桜を実感することはできません。 道を進むにつれ、トウゴクミツバツツジは更に数を増していましたが、こちらの尾根筋は1週間先が見頃のようで、蕾の木がほとんどです。 尾根が違うだけで季節が若干遅れており、だから、桜も残っているのでしょう。

 教えられた場所には、木の全容は理解しがたいものの、大きな桜が枝を広げていました。 登山道には大量の花弁がまかれ、満開時の花の豊かさを物語っています。 今でも枝に花を残してはいましたが、青葉と霧の中では、花全体をカメラに収めることは出来ません。 山小屋のご主人は、この木をオオシマザクラとヤマザクラの雑種だろう…と言われていましたが、 一部にエドヒガンの特徴も出ているようです。 この桜は自然交配の末、ここまで小鳥に運ばれたのでしょうか。 それにしても気になるのは、花弁に現れた赤い斑点…これは病気なのでしょうか…酸性雨の影響なのでしょうか… ここ数日、天気には恵まれず、雨と霧で山は覆われていました。 しかし、木全体の勢いは、僅かに枯れ枝が見られるものの決して悪くはないようです。
 赤い斑点のことが気になって、後から調べてみましたが、この状況の病気は見つからず、酸性雨の影響で色抜けがあっても、 色付きがでると記載された資料は見つかりませんでした。 山を降りる間、そして、山を降りてからもこのことが気になりましたが、 結局、何も解決できず、いまだに釈然としないものが心に引っかかっています。


(赤い斑点は何だろう)


 この尾根筋を降りきるまで、この桜と同じ花の時期を持つ木を3本見つけました。 霧が晴れていれば、もっと見つけられたかもしれません。 花期は同じでも、花弁の大きさには個体差があり、素人には区分が難しい山の桜の履歴を垣間見たような思いがしました。
 また、立ち姿の美しい3本のマメザクラにも出会いました。 このマメザクラは、20年程前に芽を出した実生の桜で、シカに食べられながらも大きくなったと、出会ったベテランの登山者が教えてくれました。 しかし、どの桜も登山道の際にあり、中には根が露出して、かなり厳しい状況に置かれている木もありました。 細い稜線上に、登山道と共に存在せねばならない不運さが招いた現実でした。 こうなっては、桜の生命力に祈るしかないようです。


(根が露出して痛々しい)




桜町(目次)


トップページ  猫 町  森の工房

copyright(C)1999-2002 K.Morino